聴公会東日本ブログ

Welcome!
サポたん募集中!
みんなで企画をつくろう!
2022年のスローガン
『ステップ アップ!東日本』
聴公会について
ホームページもチェック!

2月企画「聞こえない管理監督職の組織マネジメント」実施報告

 

 

かのっちょですー。

 去る2月11日(土)の建国記念日に行われた、この2023年最初の企画では、係長職以上の管理監督職にある講師3人に、それぞれの置かれた立場や背景環境への思いの丈を語っていただきました

 

船はどこへいく!?〜試行錯誤のチームマネジメント〜

東京都八王子市 監査事務局 主査 綾久美子さん

昔は、聞こえないがゆえに昇格がなかなか叶わない現実に、悔し涙を幾度となく流した人がたくさんいたことでしょう。
でも綾さんの場合は逆に「聴覚障害者としての強みは売りにしよう」という気持ちで、聞こえる職員では考えつかないような企画を考えて実現し、聴覚障害のある住民へのサービスや、聴覚障害職員のいる職場の業務効率を向上させることで市の業務への貢献をし、そしてあきらめずに昇格試験に繰り返し挑戦して、昇格を果たすことができたそうです。
聞こえないという事実を突きつけられていることは昔も今も変わらないにしても、それで諦めずに、このようなやり方で挑んでいる姿勢はすごいと思いました!

 

組織マネジメント〜部下を持つ上司になったら〜

茨城県 阿見町 教育委員会図書館 館長補佐兼管理係長 上田和英さん

部下を持つ管理監督職として、目標への課題共有や日頃の意見交換と円滑なコミュニケーション、全員の合意形成が大事であることがよく解りました。
そしてやはり、聴覚障害職員のいる職場の業務効率を向上させるための提案をして実現させていることもすごいです。
昇任にあたり試験のある自治体とない自治体とがありますが、所属している部署や担当している業務内容が違えど、部下を指示し、まとめる立場にある管理監督職としての資質を求められていることに変わりはなく、このようなことが人事評価でも必ず反映されるのだなあと感じました。

 

技術職のチームマネジメント

千葉県 千葉市 都市局公園緑地部緑政課 主査 田中大三さん

技術職らしく、チャットやUDトークなどのIT機器を有効活用しながら、どのようなマネジメントをしているのか、それに当たって気をつけていることはどのようなことか、具体的な話が見れてとても参考になりました。
チームリーダーに必要なスキルとしては、業務を熟知していること、段取りと先取りを常に考えること、周囲と明るく協調していくこと、などがあるそうです。
部下なし主査時代と、部下のいる主査時代の業務の違いもよく判り、なるほどなあと思いました。



講師3人の語る内容には、さまざまな工夫が随所に散りばめられており、参加された方々も参考になる事例が多くあると感じたのではないかと思いました。

聞こえない立場で働くという環境の中で、聞こえる部下に指示し取りまとめて、課せられた業務を一つ一つ遂行していくために必要なものを学ぶ機会は、これまでほとんどなかったので、大きな価値のある企画だったと改めて思いました。

改めて、参加いただいた方へ御礼を申し上げます。寒さがまだまだ続く中をいらしていただき、本当にありがとうございました。 

 

2月企画「聞こえない管理監督職の組織マネジメント」のお知らせ

 成人の日も過ぎて、1月も半分過ぎようとしていますが、新年の気分は抜けましたか(笑)

さて、きたる2月11日(土)午後に、関東各地の自治体で課長補佐、もしくは主査(係長)として勤務されている3人の会員に、自分の体験を交えながら

「職場でのチームマネジメント」

お話していただくことになりました。

 AI技術の著しい進歩で、音声認識率が飛躍しつつある今、空間を飛び交っていた見えない音声が次第に見えるようになっているなと感じているのは私だけではないでしょう。

 また、最近一世を風びしたテレビドラマの「Silent(サイレント)」でも、日本手話や、音声認識ソフトを使ったコミュニケーション手段が紹介されたりするなど、聞こえない人とのコミュニケーションに対する理解がさらに広まっていく機会となりましたね。改めて放送電波もまだまだ捨てたもんではないと実感。それに数週間以内であれば、スマホなどで無料のアーカイブを観られ、こんなに便利な時代が到来したものかと。

 今後10年間はAI技術のさらなる発達で、手話表現の読み取りアプリももしかしたら実現するかもしれません。

 そんな時代だからこそ、聞こえない皆さんにとっては、働く環境がより改善されつつあるようになり、自分が持つ職業知識をフルにつかって、チームを引っ張っていくチャンスが増えてくるのではと・・

少々話が脱線しましたが、

 

皆さんが将来の自分の働く像を描くにあたって何かの参考になっていただければ

 

と思い、今回の企画を設けましたので、是非ご参加ください。

 また、本企画の前に、ささやかながら「手話の絵本読み聞かせ」会も開きます(#^.^#)。

 

【日  時】2023(令和5)年2月11日(土祝) 

13:30~16:30(13:15分受付開始)

【場  所】東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18ー2)1階A1•A2•A3

【参 加 費】(聴公会令和4年度)会員:300円 それ以外の方:700 円

  

【定  員】40名
【タイムテーブル】

13時~13時50分 手話の絵本読み聞かせ(読み取り通訳なし)

綾久美子さん(八王子市) 

14時~16時30分 (読み取り通訳及びパソコン通訳)
講演1 「船はどこへいく!?~試行錯誤のチームマネジメント」
         綾久美子さん(八王子市監査事務局主査)                
    講演2  「組織マネジメント ~部下を持つ上司になったら」  
      上田和英さん(茨城県阿見町教育委員会図書館館長補佐兼管理係長)    
    講演3  「技術職のチームマネジメント」    
              田中大三さん(千葉市都市局公園緑地部緑政課主査)    
【定  員】40名
【託  児】有(有料)
 ※フォームに託児の案内がございます
【↓申込フォーム↓】

forms.gle

【申込締切】令和5年2月8日(水)23:59
※受付が完了したら申込完了メールが届きますのでご確認ください。
【ご 案 内】・・・下記をよくお読みください・・・
■途中参加・途中退出は可能です。
■会員非会員問わず、どなたでもご参加いただけます。
■企画時におけるコロナ対策(参加者は以下を遵守してください)
・入室時、検温や消毒にご協力ください。

 

12月企画「聞こえのバリアクラッシュ~お互いが歩み寄るために~」実施報告

松の内も明け、寒さ厳しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

去る12月24日()、年に一度の🎄クリスマスイブ

標題のディスカッション企画は行われました。

 

大寒波が来ると予報で騒がしい中、非会員や他県からの参加者も含め、

8名で2グループでの座談会となりました。

 

参加者がどのような目的でこの企画に参加しようと思ってくださったのか、

役員一同、ワクワク半分不安半分でこの時間を迎えましたが、

その不安の方はいくらも立たないうちに吹っ飛びました

 

参加者のみなさんからは色々なお話をいただきましたが、どれも内容の濃いもので、

公務員としての立場や、日本語を指導するキャリアをお持ちの立場から

意見や経験談お話しいただき、企画を盛り上げてくださいました✨

 

日頃から何気なく使っている「手話」も一つの言語文化と考えた時、

外国人との交流の中で言語文化を学び、教えるということはどんなことなのか

という日本語教師の立場からのお話はとてもうなずけるものがありました。

 

また、公務員の参加者の方からは、

これまでの仕事内容や職場環境で感じるバリアや、現在の仕事で

大切にしている視点詳しくお話しいただきました。

 

言語や文化、障害によるバリアというものが、日本海外問わず、

生きづらさにつながっていることを感じました。

 

多様性がうたわれている今だからこそ、

そのバリアを壊すことの意義が大きく問われているのではないでしょうか?

 

バリアを打ち砕くには、

お互いによく話し合う場を持ち、チームワークを築いていくことが大切なこと、

スタートの切り方を間違えてはいけないこと、

「伝えたい・知りたい」といった意思疎通への願いを行動に表すこと

などが大切だということに、改めて気づかされました📝

 

また、障害があるゆえに、周りの目を気にして自分の思うように

行動に移したり意見が言いにくかったりという、

そうした心理面へのサポートも必要不可欠なのだということを感じさせられました。

 

聴公会には「ひとりぼっちの公務員をなくそう」

という大きなテーマがありますが、

そのためには、スマートフォンなどの電子媒体だけではなく、

やはり対面での顔の見える場が肝要になってくることをひしひしと感じさせられた

時間でもありました。

 

また、このようなバリアクラッシュに向けた活動を行っている人は、

日本全国を見渡せばたくさんいらっしゃるはずです。

今回のような集いの場が増え、意識の共有ができていくことが、

私たちの未来を明るくしていく一歩になると期待したいです!!

 

改めて、参加いただいた方、寒い中ご足労いただき誠にありがとうございました_(._.)_

この縁に感謝しながら、また次の機会にお会いできることを

役員一同心より楽しみにしております(^_^)/

 

私事で恐縮ですが、わたくし本企画をもって東日本運営委員からサポたんに

異動することとなりました。

東日本聴公会の運営委員をはじめとして、皆様方には本当にお世話になりました。

職場でバリアやコミュニケーションに苦慮することがあっても

ここまでやってこれたのは、皆様のサポートのおかげです。

今後はサポたんとして携わらせていただきますので、

またどこかでお会いしたときはお気軽に声をかけてくださいね(^^♪

 

ゆーちゃんより

聴公会東日本対面企画第2弾(12月24日)

※こちらの企画申込み終了しました

 

 冷気もとみに深まり、暮れ行く秋を感じる今日この頃ですが、皆さまお変わ
りなくお過ごしでしょうか。

 

12月24日(土)の企画現在参加者申込受付中!

 

イブなんてふっとばして?皆さま奮ってご参加ください。
運営委員一同、皆さまからのクリスマスプレゼントならぬお申込を心よりお待ちしております。


【日  時】令和4年12月24日(土)14時~16時30分(受付開始13;45~)
【場  所】東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18ー2)2階和室AB
     (感染拡大状況によっては、開催方法を変更する場合があります)
【参 加 費】無料
【実施方法】対面形式の予定
【主  催】東日本聴覚障害公務員会
【テ ー マ】東日本座談会「聞こえのバリアクラッシュへ〜お互いが歩み寄るためには~」
【定  員】20名
【託  児】有
【申込方法】下記参加申込フォームへ入力ください。
      受付が完了したら申込完了メールが届きますのでご確認ください。
【参加申込フォーム】https://forms.gle/66HJjg19SMYAkxbKA
【ご 案 内】■下記をよくお読みください■
■途中参加・途中退出OK
■企画時におけるコロナ対策(参加者は以下を遵守してください)
・入室時検温消毒にご協力ください。

『要望意見交換会』報告〜情報インフラを使いこなすには??〜

どうもビッグスリーです🤾

 

令和4年11月6日(日)、東京都港区三田の東京都障害者福祉会館で、本部企画で久々の対面による「中央省庁への要望内容についての意見交換会」が開かれました。

 

 参加者はスタッフを含め27名。近都県方面がメインでしたが、会場では企画開始から熱い雰囲気に包まれていました。

 

まず、基調報告として2019年11月11日に、総務省厚生労働省内閣官房内閣人事局へ要望した次の3点について、概要説明がありました。

 ①内閣官房 内閣人事局へは

  国家公務員法への合理的配慮の明記

  参照URL(クリック)

 ②総務省へは

  聴覚障害公務員の研修及び情報保障

  参照URL(クリック)

 ③厚生労働省へは

  聴覚障害公務員の雇用状況及び合理的配慮

  参照URL(クリック) 

 ・・・・

 さらにそれぞれの省庁に対して要望した内容を一つずつ細かく

 背景とプロセスを踏まえて解説をしました。

 

それ以降は、コロナ感染拡大の影響で、毎年続く予定だった要望活動はいったんストップしましたが、今回の意見交換会の結果を受けて、来年度の活動につなげる予定となっています。

 

前回より約3年間の間で、電話リレーサービス事業の法制化をはじめ、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法の制定、AI技術の進歩による音声認識率の向上等で、聴覚障害者の情報インフラは著しく変わっており、それらをどのように使いこなすのかが今後のキーワードになることでしょう。

例えば、職場環境の改善要望に情報アクセシビリティ法は使えるのか、職場に電話リレーサービスや音声認識のUDトークをどのように導入するのかなどといった具体的な意見が出されました。

個人的には、確かにデジタル技術の向上で、以前よりは見えなかった 音声情報を拾って見える化する機会が確実に増えたという実感があり、 多人数によ る会議や周囲の雑談、また発言者の感情を色付きの文字に変換する技術も、これからの10年以内で解決できるだろうと思います。しかしながら、聞こえない人の意見がタイムリーに発言できるかは、やはり周囲の配慮に寄るところが大きく、永遠の課題でしょう。

そういった意味から、新しい職場に入るときは、「聞こえない私の取り扱い書」なるものを周囲に配れれば、受け入れる側もどのように接すればいいのかという不安材料が減り、少しでもお互いに働きやすい職場に近づけられるものだなと思いました。

 

時間が足りないほど様々な質問、意見が寄せられました。

いただいた内容はしっかり本部運営委員で

話し合い来年に繋げていきます。

 

 

最後は全員で集合写真をパシャリ

※集合写真のみマスクを外しました

 

「他自治体の情報保障がなされている範囲・違いを知ることができた」

「過去からの流れ、参加者からの生の声を聞くことができた」

 

など感想をいただきました。

 

来年は全国集会が開催されますので、よりさまざまな情報交換ができる場を作ることができるような会にしていきます。

 

本部運営委員・東西ブロック運営委員の皆様、準備お疲れ様でした!